台湾の基本情報をまとめました。
台湾旅行をする際に知っておくと便利な旅行前の疑問、少ないながらある危険やリスクを紹介しています。
箇条書きにまとめてたので、くわしい情報は関連リンクを見てみてください。
国名
・台湾
※台湾は正式な国の名前ではない
正式国名
・正式国名 中華民国(台湾)
・英名 Republic of China(Taiwan)
台湾の国旗
・青天白日満地紅旗
台湾の国歌
・中華民国国歌
台湾の面積
・台湾全土 約3万6000キロメートル(日本の九州をやや小さくしたほど)
・台北市 約271.8キロメートル(東京23区の約半分)
台湾の人口
・台湾全土 2,359万3,783人(2019年9月)
・台北市 2,64万7,164人(2019年9月)
※出典:行政院内政部
中華民国(台湾)の首都
・台北(たいぺい・Taipei)
1949年12月7日から台北が首都。
その前は中国大陸の南京。
国家元首
・葵英文総統
※ 2016年5月20日に就任
政治制度
・民主共和制
※ 2016年5月20日に就任
日本と台湾の外交関係
中華民国(台湾)とは、1952年から1972年まで、正式な国交が結ばれていました。
しかし1972年に日本が中華人民共和国と国交を結んだため、それ以降に中華民国(台湾)とは、国交が結ばれていません。
日本政府が中華民国を国家として認めると、中国と外交問題に発展します。
なので、いまだに日本と中華民国(台湾)の間には国交がありません。
でも台湾には未承認の国家があるという前提で、台湾と日本との様々な手続きが行われています。
台湾の言語
・中国語(台湾華語)
・台湾語
・客家語
・原住民語(部族によって異なる)
【言葉】台湾人は何語を話す?実は国民全員が台湾語をしゃべれません

台湾の気候
・亜熱帯気候(台北、台中、桃園、基隆、新北など)
・熱帯気候(台南、高雄、嘉義、屏東、台東、花蓮など)
※台湾は嘉義から花蓮にかけて、真横に北回帰線が通っている。北回帰線から上が亜熱帯気候、下が熱帯気候に入る。
台湾の民族
・閩南人(漢民族)
・客家人(漢民族)
・外省人(漢民族)
・原住民(ポリネシア系)
・新移民(主に中国大陸・東南アジア系)
※漢民族は1600年代、1700年代、1940年代後半に中国大陸から本格的に台湾へ移住。
※原住民は1600年代以前から台湾島に住んでいた人々(太平洋の島々の人たちと繋がりあり)
※新移民は1990年代以降に増えだした外国人。出身国はインドネシア、ベトナム、フィリピン、タイが多い。
台湾の宗教
・仏教
・道教
・キリスト教
※他にもいろんな宗教が信仰されている。
台湾の治安、テロ、および感染症情報
・危険レベル ゼロ(外務省発表の危険レベル1〜4中)
・感染症危険情報 なし(2019年12月30日現在)
・テロの危険性 未発生(イスラム過激派を含め、テロ組織や反政府組織の活動は確認されていない)
参考:外務省海外安全ホームページ 台湾 より
【関連記事】
ただし犯罪や盗難リスクはあるので、詳しい記事はこちら。
台湾の治安・危険情報2020【海外置き引きで総額60万円失った人間が語る】

台湾の税金
営業税 5%
台湾には日本の消費税に相当する5%の営業税がある。
台湾は内税表示で、値札には税表示なし。
ただし外国人旅行者は条件を満たせば、この5%の税金を免税可能。
(つまり5%引いた値段で、お土産を購入することができる。)
【関連記事】
詳しいやり方はこちら。
台湾の税金還付(免税手続き・タックスリファンド)のやり方と注意点の解説

クレジットカード
1位 VISA(ビザ)
1位 MASTER(マスター)
3位 JCB(ジェーシービー)
4位 アメリカンエクスプレス(アメックス)
※VISA(ビザ)とMASTER(マスター)カードはどこでも使える。
※JCB(ジェーシービー)も使える場所が多い。
※Jアメリカンエクスプレス(アメックス)は使える場所が限られるので、サブで別ブランド必要。
【関連記事】
詳しいクレジットカードの記事はこちら。
台湾旅行にはクレジットカードがおすすめ!持っていかないとダメな7つの理由

コンセントと電圧
・台湾のコンセント形状 Aタイプ(日本と同じ)
・電圧 110V(日本は100V)
※日本の家電を持っていっても、そのまま台湾で使える。
※ドライヤーなどは変圧器を持っていく必要あり。
【関連記事】
詳しいやり方はこちら。
台湾のコンセント、実は日本と一緒!旅行前に確認したい変圧器と充電器の必要性
