台湾自転車一周するための持ち物リスト【3週間分・経験者が語る】

Round taiwan itenlist 0100

自転車で台湾一周する用の荷物をまとめしてみました。

どうもこんにちは、2019年4月8日から26日まで自転車で台湾一周の旅に出たまえちゃん@Maechan0502です。

さて、自転車で台湾一周の旅に出たので、必要だと思う持ち物をまとめてみました。

台湾一周の経験に基づき、本当に必要だったものと要らなかったものを選別しています。

ではどうぞ。

この記事には一部【プロモーション】の広告内容が含まれています。

目次

自転車用のサイドバッグ

台湾一周をするためには、荷物が不可欠です。

しかし大量の荷物を背負ったまま走ると、必ずバテます。

なので、自転車用のサイドバックを用意して走るのがオススメです(初心者であればあるほど、サイドバッグがいいです)

台湾で自転車を借りて走る際はお店側が最初から用意してくれるので、日本から購入していく必要はないです。

ドイターのレースX (リュックバッグ)

ドイター deuter リュック レースX RACE X 正規品 バックパック

ぼくは普通のユニクロで買ったバッグを持って行きましたが、やっぱり1日100キロくらい走るのであれば、専用のバッグを持って行ったほうがいいです。

普通のバッグを長く背負っていると疲れるので、ロードバイク用のバッグのほうがいいでしょう。

ドイターのレースXというバッグは、高機能なバックで台湾一周中でも使っている人を見かけました。

荷物を入れてどこかに行きたい人はこちらをどうぞ。

パスポート

Passport pak

絶対に忘れてはいけないパスポート。

台湾は日本人にとって国外なので、ゲストハウスやホテルに泊まる時に必ずいります。

ぼくは時々忘れて、スマートフォンで撮ったパスポート写真を見せ、それで泊まれたりしてしまいますが、やはり持っていきましょう。

海外旅行保険

Eposcard02

途中でケガや病気になった時のために、海外旅行保険も必須。

ただ、これはクレジットカードの保険があれば、大丈夫です。

エポスカードは、海外旅行に行く前の交通費支払いをするだけで、3ヶ月分の海外旅行保険が適用される仕組みです。(航空券や自宅から空港へ行くまでの交通費)

他にも台湾一周中に自分の持ち物が壊れた時も、携行品損害補償という保険のサービスでお金が返ってきます。

ぼくは台湾一周中に自分のパソコンが不慮の事故で壊れてしまいましたが、エポスカードを持っていたおかげで、修理に使った自分のお金の一部が戻ってきました。

【関連記事】

エポスカードは無料のクレジットカードの中で海外旅行保険、キャッシング機能が一番使えるので、ぼくは全身全霊でオススメしたい

自転車での台湾一周用の着替え

意外とかさばってしまうのが、衣類です。

過去に台湾一周をした旅行者さんの荷物を参考に、持っていく荷物はこれに決めました。

・半袖シャツ(スポーツ用のTシャツ 2日分)

・ハーフパンツ(スポーツ用のハーフパンツ 2日分)

・靴下(3日分)

・パンツ(3日分)

なるべくコンパクトにするため、2〜3日分に絞ってみました。

Tシャツとハーフパンツは、できれば3日分欲しかったのですが、とりあえずこれで行きます。

途中で足りなければ、「ユニクロで買えばいいや」という安易な考えです(笑)

ありがとう、便利な台湾と日本企業!

ユニクロのナイロンジャケット

Round taiwan itenlist 13

成田空港のユニクロで、コンパクトに折りたためるナイロンジャケットも購入。

これで雨が降ったら、しのぎます。

2,999円だったので、お手頃でした。

薄手のパーカー

Round taiwan itenlist 07

薄手のパーカーも持っていきます。

自転車一周での休憩中や、夜のゲストハウスやホテルで着いたらはおる予定です。

昼と夜の台湾は寒暖差が激しいので、これもマストアイテムかと。

アマゾンで売っている衣類圧縮袋

用意した衣類は衣類圧縮袋の中に入れて持っていきます。

長年のバックパッカー経験で気づいたのは、圧縮袋は余分に1〜2枚持って行ったほうがいいことです。

余った衣類圧縮袋に、洗濯予定の衣類をしまうので、汚れてもいいように持っていきたいと思います。

ただ、このあたりは自転車で一周中の夜、宿泊施設に到着してすぐに洗濯してしまうので、あまりいらないかもしれません。

洗面用具

Round taiwan itenlist 05
洗面用具はこちら。

・歯ブラシ

・歯間ブラシ

・糸ようじ

・歯磨き粉

・ひげ剃り(使い捨ての3枚刃)

・ペーパー石けん

・シャンプー

・リンス

・ボディーソープ

・消臭スプレー

・化粧水

・保湿液

・ワックス

こんな感じです。

量が多いかもしれませんが、小さい小瓶に入れ替えたりすると、ここまで小さくなります。

小瓶やケースは無印良品で売っているものを入れ替えると、かなり軽くなるのでオススメです。

アフガンシュマグ

アフガンストール アニマル柄 / アフガンストール シュマグ アラブストール 大判

バスタオルやマスク、マフラー、敷物にもなる優れもの!アフガンシュマグ。

速乾性もあるので、こちらも必ず持っていく予定です。

旅行に行く全ての人が使えて、1,000円くらいなので、これは一つ持っておくと便利だと感じます。

日焼け止め

Round taiwan itenlist 10

ぼくは過去に何度も日焼けで失敗しているので、今回は日焼け止めを購入しました。

これで乗り切ります。

あると便利だと思われる自転車一周グッズ

お味噌汁の素

自転車での一周中はとにかく汗をかくので、塩分補給のために持って行ったほうがいいとのこと。

持って行った人はそのまま口に味噌を含んで、直接食べていたそうです。

なので、成田空港のセブンイレブンで購入。

使えたかどうかは、後でレビューします!

アミノガッツ

Round taiwan itenlist 02

走った後の疲労回復にアミノガッツも購入。

これは粉末を口に含んで、水で流し込むタイプです。

アミノガッツ3200(64包)【リブラボラトリーズ】

水に溶かすタイプではないので、使い方を間違えると要注意だと買った後に思いました。

今のところ、使ってみたら美味しくなくて、咳き込んでしまったので、タブレット状のものにすればよかっと後悔してます。

それかグリゴの出している「クエン酸&BCAA」は前に使って味が良かったので、こちらもオススメです。

撮影機材

iPhone8 Plus(SIMフリー)

動画を撮影するメインの機材をどうしようかと迷ったんですが、いつも使っているSIMフリーのiPhone8 Plusにしました。

iCloudと連携すれば、クラウドサービスの中に大量のデータを撮り貯めておけます。

台湾は1ヶ月間なら、4Gの無制限使いたい放題の回線を契約できるので、これが一番データ容量を気にしないで済みます。

iPhoneで撮って、無制限のSIMカードでつなぎ、iCloudに動画を保存。

GoProで撮った動画も、iPhoneに転送して、iCloudに保存すれば、SDカードのデータをこまめに消せると考えています。

台湾大哥大

Airport taoyuan 02

4Gの無制限SIMカードを、1ヶ月間で1,000台湾ドル(約3,600円)で契約できます。

台湾は中華電信(台湾の元国営通信会社・ドコモ的ポジション)か、台湾大哥大(台湾のau的なポジション)の二つの会社を選べば、まず電波は大丈夫です。

ソニーのα7II (ミラーレスカメラ)

せっかくの台湾一周なので、綺麗な写真を撮るために持っていきます。

こちらでの動画撮影は大変になるので、しない予定です。

GoPro Hero 7

Round taiwan itenlist 06

アメリカ発のアクションカム。GoPro Hero 7になって、劇的に手ぶれ補整が向上したので、購入しました。

バッテリー3本と、 64GBと128GBのSDカード付きで撮り貯めようと思います。

GoProの自転車用のヘッドセット

Round taiwan itenlist 03

GoProを自転車に取り付ける用のマウントです。

成田空港のカメラのキタムラで購入しました。

本当はヘルメットにつけるのが欲しかったんですが、こちらのほうがハンドルにつけるので、視点が安定してて良かったです。

充電器とモバイルバッテリー

Round taiwan itenlist 12

モバイルバッテリーと充電器が一体化したAnkerの製品は、めちゃめちゃ使えるので、これも持っていきます。

撮影機材とかない人は、多分これ一つで乗り切れるはずです。

南京錠

盗難防止に南京錠を。

念のために持っていきます。

まとめ

Round taiwan itenlist 01

とりあえず、ぼくが持っていく荷物の大まかなリストはこんな感じです。

個人的には自転車の着替えや、自転車一周中に背負うバッグがこれでいいのか?

すごく悩んでいます。

ただ、台湾はユニクロや無印良品など、日本でも有名なチェーン店がたくさんあるので、少ない荷物で必要だったら買い足してスタイルでもいいのかなと思っています。

【関連記事】

自転車で台湾一周(環島)の条件は?4月に挑戦する予定のぼくが費用や時期を調べてみた – あしたはもっと遠くへいこう

台湾旅行に必要な持ち物リストまとめ。全47品目を解説しました【2019年度版】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業HP制作業者、ライター、ブロガー。北海道札幌市在住。ブロガーやライターとして培ってきた取材インタビュー能力を活かし、お客様に自分達の商品・サービスが伝わるHP制作業を営んでいます。

過去に1年間のオーストラリアワーホリ、4年間の台湾在住、コロナ禍で帰国。神奈川県横浜市から北海道札幌市に移住し、暮らしています。

詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。


お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。


→→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます

コメント

コメントする

目次