台北のジャージャー麺食べるならここ!台北駅から近い老牌牛肉拉麺大王を紹介します

Laopainyuroumian taipei 009

台湾の台北でここは絶対外さないという炸醤麺 (ジャージャーメン)のお店を紹介します。

こんにちは。台湾在住のまえちゃん@Maechan0502です。

さていま日本から年々観光客が増え続けている台湾なんですが、その台湾旅行の際に絶対外さない美味しい炸醤麺 (ジャージャーメン)のお店を見つけました。

炸醤麺 (ジャージャーメン)とは豚のひき肉に細かく切ったタケノコ、シイタケを合えたものなんですが、こちらがメチャメチャ美味しいんです。

もうぼくも行き過ぎて、店主のオッチャンから顔を覚えられたほど。

というわけで台湾の台北を訪れたら、台北駅からめっちゃ近いのでぜひオススメしたいお店・老牌牛肉拉麺大王 (ラオパイニュウロウラーメンダーワン)を紹介します。

では行ってみましょう。

目次

老牌牛肉拉麺大王 (ラオパイニュウロウラーメンダーワン)への行き方

Laopainyuroumian taipei 012

ではさっそくジャージャー麺の美味しい老牌牛肉拉麺大王 (ラオパイニュウロウラーメンダーワン)への行き方を説明します!

……と思うのですが、こちらのお店は若干台北駅から外れており、裏道を入った場所にあります。もう台北に住んでいたぼくも、何回も通っているのに道を間違えたほど……。

なので、行き方の画像を撮りまくったので紹介させてもらいます。

Laopainyuroumian map

まず地図がこちらです。右上にあるピンクの囲みが台北駅で、南側に出て3回曲がれば着けるわかりやすいルートを選んでみました。

緑の囲みは日本から台北へ来る時に使う桃園国際空港へのバス乗り場なので、場所的に台北に到着したり、発つ時の腹ごしらえにも使える好立地です。

Going laopainyuroumian taipei 017

まず台北駅の南側出口に出ましょう。写真の台北駅南側、道路を挟んだ場所に出たい場合は、M6、M8、Z2、Z4出入り口がいいです。

Going laopainyuroumian taipei 015

目印はこちらの新光三越百貨店のビル。細かい情報ですが、こちらを設計したのは偉大な台湾人建築家の郭茂林さんです。

台湾人ですが、戦後に日本国籍を取得されて、日本の高層建築ビル設計に多大なる功績を残されています。

霞が関ビルや池袋のサンシャインビルも郭茂林さんが手がけたので、そんな日台の関係性に想いを馳せながら通過すると、お店へ行くまでの道のりがひと味違って見えるかもしれません。

[関連動画]

超高層建築物の黎明期を担った建築家_郭茂林

Going laopainyuroumian taipei 014

Going laopainyuroumian taipei 012

Going laopainyuroumian taipei 010

新光三越のビルを通過して、真っすぐ行くと携帯通信会社の台湾大哥大 (my fone)のストアが見えます。ここまで来たら行ったんストップ。

Going laopainyuroumian taipei 011

Going laopainyuroumian taipei 009

Laopainyuroumian map

地図上で見ると、漢口街一段は青い矢印の部分です。右に曲がって、真っすぐ進みましょう。この先左側にある路地裏に入っていくので、この時点で漢口街一段の左側を歩いておくと、後々がスムーズです。

Going laopainyuroumian taipei 008

Going laopainyuroumian taipei 006

途中十字路がありますが、ここもそのまま渡ります。

Going laopainyuroumian taipei 004

そして四海遊龍と書かれた餃子屋さんと、その先の永和豆漿大王というお店があるので、その先の小道を左折。

Going laopainyuroumian taipei 003

こちらの細い道です。漢口街一段68巷と書かれた道があるので、そちらを真っすぐ進みます。ここまで来れば、もうすぐです!

Going laopainyuroumian taipei 002

Laopainyuroumian taipei 012

直進すると、老牌牛肉拉麺大王と光った赤い看板が見えました!ようやく到着です!

注文方法とオススメメニュー

Laopainyuroumian taipei 003

では老牌牛肉拉麺大王に無事に着いたら、さっそく注文してみましょう。

Laopainyuroumian taipei 002

看板を眺めてみると、いろいろメニューが並んでとまどうかもしれません。しかし最初にこのお店に来た人が注文すべきは決まっています。もう間違えなく名物の炸醤麺 (ジャージャーメン)一択です!

台湾名物の牛肉麺のお店なハズですが、炸醤麺 (ジャージャーメン)をみんな注文します。なぜならここより牛肉麺が美味しいお店はたくさんありますが、こちらより炸醤麺 (ジャージャーメン)が美味しいお店はお目にかかれないからです。

ぼくも一度こちらのお店で牛肉麺を食べたことがありますが、記憶にないくらい普通の味だったので、その後は炸醤麺 (ジャージャーメン)を再び注文しています。

炸醤麺 (ジャージャーメン)は小が60元 (約210円)大が70元 (約245円)なので、とてもリーズナブルだといえるでしょう。

2016年1月現在 1台湾ドル=3.5円で計算

ジャージャー麺 小 60元 大 70元
1台湾ドル=3円 ¥180 ¥210
1台湾ドル=3.25円 ¥195 ¥228
1台湾ドル=3.5円 ¥210 ¥245
1台湾ドル=3.75円 ¥225 ¥263
1台湾ドル=4円 ¥240 ¥280

老牌牛肉拉麺大王のジャージャー麺の味の感想

Laopainyuroumian taipei 004

注文し終わったら席につきましょう。もう1分くらいで出てくるので、ゆっくり注文の品が出てくるのを1時間半くらい待ちぼうけるというインドみたいなことはありません!

Laopainyuroumian taipei 014

素早く釜の麺を上げるオッチャン。

Laopainyuroumian taipei 006

そして待つことたった1分。来ました!

Laopainyuroumian taipei 007

こちらが噂の炸醤麺 (ジャージャーメン)です。ミンチされた肉にガッツリとニンニクがまぶされていて、一口食べるだけでパンチが効いてるかがわかるでしょう。

この味が本当にメチャメチャウマいです。ラーメン二郎の炸醤麺 (ジャージャーメン)版とたとえられるくらいのジャンクさ。

ちょっと女性にはニンニクがキツいかもしれないので、そこは一日中ニンニクの匂いと格闘する覚悟して足を運んでみてください(笑)

Laopainyuroumian taipei 009

麺はうどんみたいな太さなので、日本人にもなじみがある麺かと思います。よーく肉と麺がまざるようにかき回してから食べてください。

Laopainyuroumian taipei 013

飽きたら酢や高菜、ラー油を入れて味を変えて楽しめます。ここらへんがどこのお店でも見られる台湾スタイルですね。

Laopainyuroumian taipei 008

そしてこちらがおまけでついてるスープ。八角という中華料理独特のニオイがする香辛料が入れられているので、もしかしたら苦手な人もいるかもしれません。

熱々で出てくるので箸休めとしてどうぞ。

感想 老牌牛肉拉麺大王は中毒性高くて、リピート必須!

Laopainyuroumian taipei 015スタッフのオッチャンの笑顔もナイス。勝手に話しかけてくれます。

というわけで、ぼくのオススメ。老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺 (ジャージャーメン)はいかがだったでしょうか?

こちらは行くのはなかなか迷いますが、台北駅周辺には観光ガイドブックに載っている美味しいお店は少ない中で、こちらのお店は当たりだと思います。立地的に台北駅からも近いですし、桃園国際空港へ向かう國光バスステーションからも近いので、時間が合えば最後にこちらで食べてみるのもオススメ。

特にここの炸醤麺 (ジャージャーメン)は中毒性が高いので、時々ものすごく食べてたくなるほどの味です。

……なんか怪しいクスリとか入ってるんじゃないか?と思わず疑ってしまいたくなるんですが、それほど美味しいと保証します(笑)

台北の炸醤麺 (ジャージャーメン)はここを食べれば間違いないので、よかったらぜひ足を運んでみてください。

ではまた。

[住所]

台北市中正區重慶南路一段46巷7號

[近くのゲストハウス&ホテル]

台北オシャレ女性向けのゲストハウスはここかも。ボウティ シティ カプセル イン (Bouti City Capsule Inn) を紹介します

[関連記事]

初心者必見!3泊4日で台北を思う存分エンジョイする旅!台湾人の監修付き

これを逃したら台湾旅行したとは言えない!絶対に押さえておきたい8つの台湾観光スポットまとめ

絶対台湾旅行で外さない麺料理店。台北101から程よく近い十三香は地元の人が通う穴場料理店です。

林志玲 (リン・チーリン)も絶賛!金峰魯肉飯のルーローファンは台湾に来たら一度は足を運んでほしい名店です

地元の台湾人が絶賛の餃子あり!台北にあるオススメの晴光夜市を紹介します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業HP制作業者、ライター、ブロガー。北海道札幌市在住。ブロガーやライターとして培ってきた取材インタビュー能力を活かし、お客様に自分達の商品・サービスが伝わるHP制作業を営んでいます。

過去に1年間のオーストラリアワーホリ、4年間の台湾在住、コロナ禍で帰国。神奈川県横浜市から北海道札幌市に移住し、暮らしています。

詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。


お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。


→→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます

コメント

コメントする

目次