
どうもオーストラリアはメルボルンでワーホリしているまえちゃん@Maechan0502
です。
このブログを本格的に始めたのは今年の2月からなんですが、ぼくがその前からこういう個人ブログを読みあさっていまして、その中でうらやましいと思っていた企画があります。
「11月になったら好きなブログを告白する」
昨年OZPAさんや、Last day.jpの@Sayobsさんがやっているのをみて、便乗したいなと指をくわえてみてましたが、今年はついにそれが自分でもできます!!
なんせぼくもブロガーだから!!(零細ブログだけどね。)
というワケで、今年はせっかくブログを持ったので、ぼくが枚買い更新されたら書かさず記事をチェックするブログを3本紹介します!!
1.Hibilog
ぼくがブログを始めるキッカケになったのが、このブログです。ワーキングホリデーに行こうと持っていくモノを調べていたんですが、ワーホリ系の情報サイトはいかんせん6年前くらいで時間が止まっていて、ロクな情報を教えてくれませんでした。
なんせ持っていくパソコンに2007年度に作られたSONYのVAIOを勧めるサイトもあるくらいですから!
しかしパソコンやSIMロックフリーiPhone、世界一周中に使った無料で人の家に泊まれるカウチサーフィンというSNSの紹介など、本当に旅人に役に立つ情報を発信してくるこのブログ。
ぜひ旅人やワーホリメーカーは熟読していただきたくて、オススメです。また時々書く「就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。」の記事など、世界を旅してきたからこそ、日本の常識やしがらみから離れた意見など一見の価値があります。旅に出ると決めたらまず読んでほしいです。
2.Lastday.jp
海外旅行、Facebook、沖縄でのデュアルライフ、ブログ運営術などのテーマで月間100万pvを行く管理人のれいさん@SayobsのLastday.jp。
こちらもぼくは更新されたら欠かさず読んでます。
海外旅行に持っていくモノに簡易洗濯用品を紹介したり、海外旅行で使えるiPad miniに入れてるアプリ情報など、Hibilogなどとはまた違う視点がすごく参考になります。
何よりれいさんLast day.jpが東京から沖縄に拠点を引っ越して、タイに行ったり、ベトナムに行ったり、日本国内を移動しながら仕事をしているところにぼくも憧れてます。
会社という場所に縛られずに、ブログで収益を得ながら、他の仕事もいろんな場所でやられているのが、まさにこれからの時代の行き方なんじゃないかと、ブログを読んでて感じるんです。
好きなブログってのは記事だけじゃなくて、その人自身に興味が湧くくらい読んでしまうんですが、そこに当てはまるブログです。
3.ひろろーぐ
旅行系のブログを二本取り上げましたが、最後は田舎暮らしのブログです。
ぼくと同い年でブログ友達の田口くんがやっているんですが、二年で東京での会社員生活を辞め、山形の大鳥で「地域おこし協力隊」として田舎に引っ越した彼。
一度2人で会った時はぼくと同じくワーホリに行く予定だったらしいんですが、最終的に彼が選んだのは日本の田舎でした!!
実際に発信される情報は本当に彼自身が体験したことで、
少ない薪で暖まれるエコストーブを自作したり、里山暮らしをしてから支出が月に4割も減ったこと、そして最近ではソーラーパネルで自家発電にも挑んでいて、個人的に更新が非常に楽しみです。
彼のやっていることって、ぼくは21世紀の田舎暮らしだと読んでて思います。
今までだったら「都会の暮らしに疲れたから、田舎に引っ越してのんびりやる」というイメージで捉えがちなんですけど、
彼はブログで田舎の面白い情報を積極的に発信するし、他の地域でやっている新しい田舎暮らしの試みをネットから集めてきてブログでまとめる。
さらに自分でエコストーブ作ったり、自家発電したり、自分で楽しくやりながら、しかも自分の生活も家計的にラクになる田舎暮らしを実践しているのがすごいと思います。
日本人って誰かが原発反対の声を上げた時に、批判する人が「電気なくて暮らしていけるのかよ!」と極論を言いがちです。
「原発辞めますか?それとも江戸時代のような暮らしに戻りたいですか?」なんて感じでせまってくるんですが、
田口くんのブログを読んでいると、どちらでもない現代のテクノロジーを使って無理なく楽しくできる田舎暮らしを提案しているんですよね。
そこが新しいし、実際にこれから田舎に行って生活費を抑えつつ、自分のやりたいことやって過ごして行く人は多くなると、この前床張りのワークショップで出会った人を見ていても思いました。
もっと多くの人に知ってもらうべき面白いブログだと思うので、今回紹介させてもらいました。
まとめ どのブログも自分が生で体験している。そして書いている人が面白い。
えー、文字数を少なくしてまとめるつもりでしたが、意外と長くなりました。でもどのブログもそれくらい魅力があります。
そしてどのブログも自分が体験したことをブログに書いているからこそ、すごく面白いんです。
ぼくもですね、ここに上げたブログのように書くときはなるべく自分が経験した生の情報を入れるようにしています。
特にフィリピン英語留学してから、よりそう思うようになりました。ワーキングホリデーも今だからこそ発信できるオーストラリアの情報を書いていきたいです。
そしてやっぱりいいブログ記事を読むと、自分も頑張ろうという気になります。ここに挙げたブログはどれもすばらしいので、ぜひ読んでみてください。
ではまた!
関連記事
これだけは見てほしい!!ぼくが心からオススメする、海外で生活する前に絶対熟読しておきたいサイト7選