みなさん、こんにちは。ブログが原因不明のGoogle設定にやられて、訪問者とPVが下がってテンションがた落ちのまえちゃん@Maechan0502″です。
ショック!やってられん!
まあそれでも今日も毎日更新を目指して頑張ります。
今日はですね、ぼくがフィリピンのセブ島で通っていた英語学校、QQ Englishの広告が新しくなっていたので、それを紹介させていただきます。
まず見てもらいたいのが、こちらの広告です。
いかがでしたか?

オンライン英会話のCMなんですが、「何かを学ぶのに、もう場所は関係ない」と心に訴えてくるいいムービーだとぼくは感じました。

特に「世界は一つにむかっている」というこの言葉が、ぼくはすごく好きです。
FacebookやLINEがあれば、簡単に国境を越えて相手と話ができるこの時代。
ぼくはフィリピン英語留学から帰ってきてからも、FacebookやLINEで台湾や韓国、中国、そしてタイ人の友達と話すことができてます。
英語を覚えて、インターネットが使えれば、今まで見ていたスマホやパソコンの画面が、実は世界とつながっていたことに気づづくことができるんですよね。
それを感じさせてくれるステキなムービーだと思います。
制作したのはハイパーメディアクリエイターの高城剛さん

とここまではぼくが映像を見て感じたことなんですが、ちょうどですね、ぼくは留学していた2013年の6月にこの撮影を間近で見ていました。
この動画の撮影場所は写真の扉奥にある教室です。笑

撮影されたのはハイパーメディアクリエイターの高城剛さん。世界を飛び回って仕事をしている高城さんですが、まさかぼくの通っていた学校で仕事をしてるなんて考えもしませんでした。
当時フィリピンのセブで出会った時のエピソードはこちらをどうぞ。
なんでも高城剛さんは3月にQQ Englishに一週間留学されていたそうで、その縁でこういう仕事を引き受けたんだと思います。
『バナナチップスラブ』という日テレで放送されたドラマを撮ったり、X JAPANの再結成時にライブでHIDEの3D映像を演出した方なので、あんまお金がなさそうなQQ English(失礼!)の広告を手がけるなんてすごいなーと思いながら、ぼくは撮影を見ていました。
けっしてすごく規模の大きい仕事ではない。でもオンライン英会話って確実に英語を習得するいいサービスだと思いますし、英語はぼくらの未来を明るく、より良い生き方へと導いてくれるツールだと感じます。
だから高城剛さんはこの素晴らしいサービスを広めるために、こういう仕事を引き受けたのかと思うんです。
あ、ほめてばっかだったので、QQ Englishの方に一つお願いを。
QQ Englishの方々、オンライン英会話が良いサービスで、しかも講師の質が高いのはぼくもはわかってます。ただQQ Englishの料金は他と比べて一回分が少し高いので、もう少し安くしてくれると嬉しいです。
他の30分の英会話がドトールのコーヒー一杯分の安さなら、QQ Englishはスタバでグランテかベンティーサイズのコーヒを頼むようなものです。せめてタリーズレベルに落としてくれると助かるんだけどなぁ(笑)
オンラインで英語を学べる時代は素晴らしい

オンラインで英語を学ぶという新しい英語の勉強は本当に良いです。ぼくはオンラインをお試しでしか体験しておらず、むしろフィリピンで現地留学を3ヶ月みっちりやってきたほうなんですが、英語が話せると絶対世界が変わります。
日本で英語で道案内ができたりするだけじゃなく、今は外国の友達と簡単にSNSでつながれます。だからいつでも英語を使うことができるんです。
今日もぼくがFacebookに英語で台湾人の友達に向けて書き込みを投稿したら、7人から英語でコメントを貰いました。台湾人らしい冗談ばっかでしたが、普通にこうやって英語を使えるから楽しいですよね。
しかも今はLCCがあるから簡単に2万円くらいで台湾、韓国、中国辺りだったら行けちゃう時代です。
ぼくも11月に片道12000円の飛行機で台湾に遊びにいくし、これってもはや東京から福岡の友達に会いにいくようなもんですよね。これが現実に起きてるってことがすごい!!と、最近ぼくは感じます。
だから英語がしゃべれればぼくらの行動範囲は日本じゃなくて、アジア、世界にまで広げられるし、そこでコミュニケーションを取れるって本当に最高だと思います。
みなさんもぜひ英語をオンラインから学んでほしいです。
ではまた!
QQ Englishのサイトはこちらからどうぞ。 広告料なんて一切出ないけど宣伝させてもらいます。笑
関連記事
新幹線に乗るより安く海外に飛行機で行ける!今交通革命を巻き起こしているLCCを紹介します! 前編
YouTube始めました

ブログに加えて、YouTubeチャンネルも始めました。
台湾の観光地やグルメ、ハウツーなどを動画でも発信しています。
文字と写真だけでは伝えきれない台湾を動画にすることで、よりいっそうわかりやすく、面白く紹介する予定です。
動画は毎週の水曜日に上げており、これからは日曜日も上げていきます。
よかったら下からチャンネル登録、お願いします!
(押すだけで、YouTubeを開いたときに、自動的にぼくの動画が届くようになります)