
どうやら数年前から起こった台湾のラーメンブームは、台湾にラーメン二郎インスパイアまで輸入してしまったようです……。
こんにちは。そろそろ台湾在住1年半を突破しそうなまえちゃん@Maechan0502です。
さて台湾に住んでいる恋しくなるのが日本のラーメンですが、日本のラーメン屋の台湾出店は激しく、だいたいのジャンルのラーメンは台湾で食べられます。
でも台湾で食べれない最後のラーメンジャンルが、ラーメン二郎系でした……。
ネット上では豚のエサともバカにされるラーメン二郎系ですが、中毒者にとっては時々無性に食べたくなる味です。あの味が台湾にないなんて……。
しかぁーし!!ついにこのラーメン二郎のインスパイア店が、台湾の台南に出店しているという噂をぼくは聞きつけたのです!
しかも店主は台湾人!!本当にちゃんとしたラーメン二郎インスパイアを作っているのかい!?
だけど先に結論から言うと、本当にラーメン二郎インスパイアラーメンで、台湾人の店主の情熱は本物でした……。
というわけで、今回は19歳から11年間ラーメン二郎を食べ続けてきたジロリアンなぼくが、台南のラーメン二郎インスパイア店を紹介します。
しかも台湾人店主へのインタビューもできましたので、なぜ台湾人がラーメン二郎インスパイア店を開いたのか?という理由を聞いてきました。
ではどうぞ。
台南・日式拉麵菜良sara への行き方
さて日式拉麵・菜良saraは台湾の台南市の東区にあります。台南駅から歩いて30分くらいの場所にあるので、タクシーで行くか、レンタル自転車で行く方法がオススメです。
ここではレンタル自転車で行く時のために、台南駅から一番わかりやすく行く方法を紹介します。

台南駅のロータリー側を出たら、左側にまっすぐ自転車を走らせましょう。すると、左手に踏切が見えてくるので、そこを渡ります。

踏切を渡ったらすぐ右側の小道を走りましょう。ここからは線路沿いをひたすらまっすぐ進みます。

けっこう線路沿いを走る距離は長いですが、大通りが見えてくるまで自転車を走らせます。

はい、たくさんの自動車がトンネルをくぐっている大通りがここです。写真の奥が線路沿いなのでトンネルが見えたら、左側に曲がってください。ここまできたら、日式拉麵菜良saraはもうすぐです。

線路から坂道を下っていくと、すぐ目の前にセブンイレブンが見えるT字路にぶつかります。ここを右に曲がります。

そして10メートルくらい進むと……、


日式拉麵菜良saraです!!ちょっと遠かったですが、このルートで台湾初のラーメン二郎インスパイア店にたどり着けます。
たどり着いたら、メニューから選んでお店の前にある食券機でチケットを購入します。
台南・日式拉麵 菜良sara のオススメの注文メニュー

はい、無事到着すると、目の前には券売機が置かれていました。台湾では券売機を置くお店は珍しいので、これだけでも日本式っぽさが出ています。
こんな高そうな機械を置いて、果たして採算はとれているんだろうか
あ、余計なお世話でした。メニューを見てみましょう。
日式拉麵 菜良saraのメニューは非常にシンプルです。

- えぼしラーメン
- 和えそば (汁なし)
- つけ麺
という3種類のみ!
台湾人はメニューの多いお店に慣れているので、やたらとメニューを増やす傾向にあります。
たとえば日本で中華料理屋に行くと、メニューの多さにびっくりすると思うんですが、あれはいろんなメニューを選びたいという台湾人や中国人の国民性に応えているわけです。
しかし日式拉麵 菜良saraは、日本のように潔よくメニューを3つに絞って勝負していました。店主は台湾人なのに、あえて台湾文化に迎合することなく、日本のラーメン二郎の心を守ってくれている……!
すごい、感動的です!!
男が好むと言われているラーメン二郎系を台湾に出すだけでも挑戦的なのに、メニューのスタイルも日本と一緒!
この心意気に、早くもぼくはグッと心をわしづかみにされました!
いやー、これは台湾でラーメン二郎系が食べたい身として気分が高まります!

食券機の注文のやり方がわからなくても、店員さんが出てきて説明してくれたので、使い方がわからなくても大丈夫です。
では食券も買ったことですし、店内に入店してみましょう。
台南・日式拉麵 菜良saraの店内

店内に入ると、非常に綺麗な内装で女性にも入りやすい雰囲気でした。日本の一部のラーメン二郎にある高校の男子部活の部室のような男くさい雰囲気は皆無です。
これなら女性にもおすすめしやすそうです。

奥にいるのが店主の荘さん。右の二人のメガネをかけている台湾人はアルバイトだそう。

席に着くと、スタッフの人がトッピングを聞いてくれました。
- 野菜 (もやしとキャベツ)
- ニンニク
- 背脂
- 特製醤油ダレ
ラーメン二郎系の特徴がこの無料トッピングです。がっつり食べたい人は上記の4つのトッピングを無料で追加し、自分好みの味に仕上げることができます。
ぼくはいつも日本では「野菜、ニンニク」をその日の好みによって追加するので、最初に訪れた時は日本のように「野菜、ニンニク」を追加しました。
さあ果たして味のほうはいかに!?
えぼしラーメンを食べてみた

待つこと7分。ついにぼくのテーブルにえぼしラーメンこと台湾版二郎インスパイアが運ばれてきました。
すごい、台湾でも本物の二郎インスパイアが食べられるなんて!!どっかからどう見ても二郎系ラーメンです。ありがとうございます!!

手持ちのiPhone6Sと比べてみるとこんな感じ。ちょっと日本のラーメン二郎やインスパイアと比べると量が少ないですが、ここは台湾なので仕方ないでしょう。

ではまずスープを飲んでみます。お味のほどは……。
うーん、そのままだとちょっと薄いです。ここは完璧に台湾人好みに調整されていました。日本のラーメンをお湯や水で割ったらこんな味になりそうです。
しまった、これこそ最初のトッピングの際に特製の醤油ダレを追加しておくべきでした……。
美味しいんだけど、普通に頼むとパンチが効いていないスープです。

しかし麺は違いました。よくゴワゴワと評されるラーメン二郎の麺。これはどっからどう見ても日本のラーメン二郎系の麺を再現しています。
うまいよ!これはうまい!この麺を食べられるだけで感動です。

そしてブタ!一般的にラーメン屋ではチャーシューと呼ばれますが、ラーメン二郎系ではブタという塊で呼ばれています。
口に入れてみると、これがうまい!!うますぎる!てか、この店で一番美味しいのはブタなのかもしれません。
このクォリティーは日本のラーメン二郎系の中でも上位に入る美味しさです。

えぼしラーメンのスープは薄味だったので、スタッフさんに頼んでみると追加で特製の醤油ダレをかけてくれました。
うん、これならしょっぱいし、イケる味です!
薄味が苦手な人は、注文時に追加で醤油ダレを頼んでみてください。それが日式拉麵菜良saraで美味しく日本のようなラーメン二郎インスパイアを食べるコツのようです。
汁なしラーメンも食べてみた

えぼしラーメン一つだけでお店を紹介するのも失礼だと思い、翌日ぼくは再度訪問して、日本のラーメン二郎で汁なしと呼ばれる和えそばを食べてみました。
ぼくの地元横浜のラーメン二郎関内店が始めた汁なし。果たしてお味の方はどうなんでしょうか?
トッピングは「野菜、タレ」とコールしてみました。

まずもやしです。台湾は野菜が高いので、量が少ないかと思っていたんですが、ちゃんと大量に乗せてくれます。
味も追加トッピングの醤油ダレがかかっているので、しょっぱくて美味しいです!シャキシャキしてるので、茹で加減もイケてます。

続いて麺!こちらも醤油味が効いて、めちゃめちゃ美味しいです。ジャンク感はちゃんと再現されています。
やはり日式拉麵菜良saraでは追加で醤油ダレを頼むのは必須のようです。
うーん、これは満足!

そして何より美味しかったのはブタです。ここのブタは本当に口の中でとろけて、至福の味が口に広がります。
チャーシューが好きな人は有料の追加トッピングでブタを頼むと、3枚付いてくるのでそれを頼んでもいいかもしれません。
ぼく的にはラーメンもいいですが、この汁なしが文句なしに美味しかったです。
好みにもよりますが、日本で汁なしが好きならぜひ頼んでみてください。
お店の台湾人店主 荘さんにインタビューしてみた

ラーメンを食べて満足していると、お店が空いてきたので、運良く店主の荘さんに話を聞いてみることができました。
どうして台湾でラーメン二郎をやろうと思ったのか?などを聞いてみたので、興味ある人はどうぞ。
台湾人が台南でラーメン二郎インスパイア店を開こうと思ったキッカケ
ーーどうして台湾でラーメン二郎のインスパイア店を開こうと思ったんですか?
荘さん:ぼく日本に9年間くらい住んでて、その後台湾の台南で2年間くらい仕事してたんですけど、自分で独立したくなったのがきっかけですね。
もともとぼく、大学生の時、日本の神奈川県の藤沢にある大学の留学生だったんですよ。あ、よく聞かれるから最初に言っておきますけど、慶応SFCじゃなくて、文教大学なんですけどね(笑)
そこで大学時代に2年半ラーメン二郎系のインスパイア店でアルバイトしてたから、独立するならラーメン二郎のインスパイア店やろうと思ったんです。
ーーハハハ(笑) なるほど。台湾人は福岡の博多ラーメンが好きだから、麺からスープ、全部ラーメン二郎系は逆ですよね。ぼくは横浜出身だからものすごく嬉しいんですけど、出店する時に不安はありませんでした?
荘さん:ぼく、実は台南じゃなくて、台湾の桃園県出身なんですけど、日本から戻って台南で2年間働いていて、台南って日本の工場が多いことに気づいたんですよ。
だから出張や住んでいる日本人も多くて、その人たち向けにラーメン二郎系を作ったらニーズあるって思って出しました。
ーーおお!ちゃんと計画されて出店したんですね。台湾人は何も考えずに店作る人が多いですから心配しました(笑)
荘さん:この店にはぼくの全財産かけて作っていますからね(笑) 2年間は様子を見ました。
で、ラーメンは学生時代に作ってたんですけど、ラーメン店を台南に出そうと思った時は6年くらい経って忘れていたんですね。だから神奈川県茅ヶ崎の本店に3ヶ月くらい学び直しに行きました。
ーーそうだったんですね。

ーー話は変わりますけど、このお店のラーメンはラーメン二郎の代名詞であるカネシ醤油は使っているんですか?
荘さん:カネシ醤油は使ってないですね。台湾で探したんですけど、さすがに手に入らなくて、台湾のちょっと甘い醤油を使わざるをえません。
でも見てください!小麦はラーメン二郎やインスパイアで使っているものと一緒なんですよ!!日清小麦を使って自家製麺を作っているお店は、台湾で多分うちだけだと思います!
ーーうお!!すごっ!!そこまでこだわり抜いてるから、ここで出されるえぼしラーメンの麺は日本と食べるラーメン二郎系と一緒なんですね。
荘さん:そうなんですよ!わざわざ取り寄せてるんです。(荘さん、ちょっと得意げ)
ーーハハハ!ぼくは19歳の時から11年間ラーメン二郎を食べ続けているんですけど、ここのはまぎれもないラーメン二郎系の太麺でした。
荘さん:ありがとうございます!
ーー本物志向ですね。台湾にこんなお店があるなんて、ちょっと二郎系好きとしては感動しました。メニューも3種類ですし、太麺で頑張ってますしね。
荘さん:台湾では博多一蘭ラーメンなど、とんこつスープが主流です。でもあれは福岡のラーメンでしょ?たまに台湾人のお客さんが「替え玉ないの?」って聞いてくるんですけど、うちは関東のラーメンだから!
台湾人はわかってないんですよ。関東は味の濃い醤油なんです!ぼくはそれを伝えたい。
脂身も美味しいのに、台湾では赤身の肉ばかりです。だからうちは頑張ってラーメン二郎インスパイアを広めていきます。
ーーアツい!!そうですよね!荘さん、ぼくは感動しましたよ…。もっと多くの日本人に知ってもらえるようにブログで伝えますね。
荘さん:ありがとうございます!あ、そういえばいまぼくの名前を言いましたよね。「そう(荘)ですよね」って。日本人はぼくの名前をしょっちゅう言うんですよ(笑)
ーーおお、日本語を使い慣れてるから、そこまで指摘してくるんですね。 (ちょっとオヤジギャグっぽいけど……)
ありがとうございました。また来ますね!
荘さん:こちらこそ宜しくお願いします!
まとめ

というわけで、どうでしたでしょうか?やけに長いレポートになりましたが、台湾初のラーメン二郎インスパイア店は、味も、心意気も満足できる本物のお店でした。
台湾には台北の西門にあるラーメン店もラーメン二郎インスパイアのラーメンを出したりしてるんですが、普通のラーメンも置いてあるお店がついででラーメン二郎系も出しています。
だから荘さんのように日本でラーメン二郎系を学んだ人が、台湾でそのままの形で開いたのは、ここ日式拉麵菜良saraが初めてです。
日本人のぼくからすると、味はカラメこと醤油を追加で必ず頼むと、味が日本のラーメン二郎インスパイアになります。
それと麺は普通盛りなので、そこは追加で大盛りを頼めると嬉しいと思いました。
でも台湾という食文化が異なり、材料も手に入りにくい土地で、こんなに美味しいラーメン二郎インスパイアを頑張って作ってくれていることに感謝です!
ひいき抜きでオススメです!と言いたいところなんですが、もう繁盛するようにめっちゃひいきするので、ぜひ台湾でラーメン二郎系が食べたくなったら行ってください!
東日本にはラーメン二郎ファンも多いので、台湾に行ったらわざわざラーメン二郎インスパイアを台南まで食べに行くなんていいんじゃないですかね?ジロリアンは新店できたら、他県に出来ようが食べに行く人がいますし(笑)
店主の荘さんは日本語ペラペラなので、忙しくなかったら話しかけてみるのも旅の思い出になると思います。
それでは楽しい台湾旅行を!
ではまた。
【詳細情報 日式拉麵菜良sara 】
住所 台南市東區崇明路44號
電話番号 06-2670122
営業時間 11:00~14:00、17:00~21:00、日曜日11:00-14:00
休業日
休み:毎週月曜日と、毎月第一、第三火曜日
[関連記事]
赤辛ラーメンは日本でもお目にかかれない美味!台北で開いている武藤ラーメンを紹介します
ラーメン屋、中国語経験一切ナシ。海外渡航歴も3日だけで台湾でラーメン屋を開いた出口裕介さんにインタビューしてきました 前編
台湾と言えば高速バス!台北から台南への往復高速バスへの乗り方を完全に解説してみました
台南に行くなら絶対オススメ!居心地の良すぎるゲストハウス、台湾の台南にあるはむ家さんを紹介します
台南在住日本人がオススメする。台南に来たら食べてほしい台南グルメ12選!!【フード編】