本日の走行コースと距離
嘉義の嘉義市から台南の台南市
走行距離:約70キロ
走行時間:約4時間
5日目のコースの感想
本日は嘉義からスタートです。
昨日は嘉義で、嘉義名物の鷄肉飯を食べました
阿楼師火鶏肉飯というお店だったんですが、ここの鷄肉飯が超絶うまかったです
しっかり油と、塩味がついていて、口の中に鷄の旨味が広がって最高!
クラトロさんが嘉義の鷄肉飯屋を12軒食べ歩いて、ここが一番うまいと言ってたんですが、マジでした? pic.twitter.com/JfxJCqAsoq
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
#台湾一周? ♂️ 4日目 深夜の食レポ
クラトロさんのオススメで、日本では食べれないバラムツ(油魚)を食べにきました
なんでも日本は輸入禁止だそうで、この台湾の嘉義だと食べれるそう
(ほかの場所でも食べれるらしいです)
感動してるオッサン2人の食レポをどうぞ☺️
めちゃ楽しいぞ、台湾一周? pic.twitter.com/G08GjXxReP
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月11日
前日の夜に嘉義で一番うまいと言われる鶏肉飯(ジーローファン)を食べ、深夜にお尻から油が出るという、幻の魚バラムツを食べた我々。
そして4時までクラファンの文章を仕上げて、充分なコンディションでないまま、集合をしました。
ただ、この日は嘉義で2番目に美味しいと言われる鶏肉飯(ジーローファン)も食べ、腹ごしらえは充分に済ませて準備万端です。
自転車に乗り、嘉義の市街地を抜けて、ひたすら南へ向かいます。
嘉義の街は台湾で6番目に栄えているので、市街地を抜けるまでは、信号でよくストップしていました。
しかしそれを抜けると、大きな道路沿いに出ます。
ここまで来ると信号の数も減り、走りやすくなってきました。
途中の最初の名所は、北回帰線のアーチです。
台湾は亜熱帯と熱帯地方の二つの気候があり、ちょうど嘉義の水上郷で、亜熱帯と熱帯に分かれています。
一緒に走っていたクラトロさんは北回帰線を過ぎて、アレが熱帯とサインだと気づいた途端、
「いやー、急に暑くなったな。さすが熱帯だわ!」
とだいぶいい加減なことを言っていました。
ちょっとそんな簡単に気温変わらないから。
北回帰線の目印を抜けたらセブンイレブンがあったので、そこで休憩できます。
ここで食料や飲み物、休憩を挟むといいと思いました。
この後はひたすら平らで、まっすぐな農業地帯が広がっています。
ぼくらは休憩もせずにガンガン飛ばしていました。
ぼくは初めここで35キロを超えるくらい出していたのですが、だんだんと前日の疲れを感じるように……。
太ももに乳酸が溜まっているのか、パンパンに張っており、ペダルを漕ぐたびに鈍痛を感じるようになりました。
結局、半分くらいの35キロ地点のコンビニで休憩する時はヘロヘロに。
そこから自転車でラスト35キロを走った頃には、だいぶ疲れていました。
途中で相方のクラトロさんも見失うし、だいたい平均時速25キロくらいで漕いで、ようやくラストの休憩ポイントに到着。
クラトロさんは時速30キロくらいをキープしたら、1時間10分で30キロを走れたらしいです。
やはり自転車は瞬間的に時速35キロを出すよりも、継続的に時速30キロ出せる人のほうが強いみたいでした。
台南の市街地は、永康區に入ったあたりから車が増えて、だいぶ走りにくくなってきます。
ちょうど高速道路の台南出口がこの辺りで、台南は人口185万人都市なので、嘉義よりも混んでいました。
台湾一周する人の間で使われるグーグルマップのコースと、政府が定めた台湾一周のコースは、台南の市街地あたりで違ってきます。
実際に走ってみると、グーグルマップコースのほうが、混雑していない走りやすい道を選んでいました。
そう考えると、これから台湾一周する人はグーグルマップコースに沿って走ることをオススメしたいです。
最後は台南のはむ家にて撮影をして、終了しました。
嘉義〜台南コースのいいところ
ついに台湾の嘉義県にある北回帰線を縦断
ここから熱帯に入ります!
来たよ! pic.twitter.com/QflANErNSy
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
亜熱帯から熱帯へと変わる北回帰線は、嘉義でぜひ立ち寄ってほしい観光スポットです。
日本にいると沖縄に行けば亜熱帯を味わえますが、熱帯までは体験できません。
(日本でも南硫黄島に行けば体験できるらしいんですが、さすがにそこまで行ける人は少ないでしょう)
嘉南平原なう。見渡す限り田んぼ。 pic.twitter.com/jGD8ETjhvd
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
あとコース途中にある嘉南平原の田園風景はすごいです。
4月なのに苗がぐんぐんと育っている風景にびっくりしつつ、その青々とした緑の絨毯(じゅうたん)の光景にやられました。
まさに台湾青春野球映画『KANO』の前半シーンのようです。
台湾一周前にこの映画を観ておくと、台湾南部の今日のコースを走った時に、気持ちが勝手に盛り上がると思います(笑)
#台湾一周? ♂️ 嘉南平原にて
我々は嘉南平原という台湾の一大穀倉地帯にやってきました
台北シティーボーイと言いつつも、ズーズー弁をしゃべりだしたクラトロさんの感想をどうぞ! pic.twitter.com/oLCRMEG3OH
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
嘉義〜台南コースの難所
台南の市街地は走りにくい
このコースの難所はずっと平坦なので、特にありませんでした。
強いて言えば、平坦な道が続くからといって、スピードを維持するために信号無視をしないこと。
もう一つは、台南市街地に入った時に、車に気をつけることでしょうか?
ぼくらは台南の市街地で、モーターバイクと車がぶつかる交通事故現場を目撃してしまったので、本当に交通事故には気をつけてください。
本日のスタートとゴールの感想
#台湾一周? ♂️ 5日目 スタート地点の嘉義
本日は台湾の嘉義から隣の県の台南まで走り抜けます
昨日100キロ走りまして、太ももがパンパンです
今日は70キロの平坦な道なので、力を振り絞って頑張ってみたいと思います? pic.twitter.com/oQK5I4uGbk
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
#台湾一周? ♂️ 5日目 ゴールの台南はむ家
ついに嘉義から台南までやってきた我々一同
本日は約70キロの距離を走破しました
今日、明日は台南で一泊休み
ぼくはブログとYouTubeを作り上げる予定なのですが、ナンパ師の予定はいかに?
台湾一周の感想と一緒にお楽しみください pic.twitter.com/hXTR3WGMKZ
— まえちゃん @台湾一周? ♂️ (@Maechan0502) 2019年4月12日
4月27日までクラウドファンディングをやりながら、台湾の魅力を発信しているので、よかったら応援よろしくお願いします。
次の走っている記事
書き途中です。
【関連記事】
自転車で台湾一周宣言 「自転車で台湾一周しないか?」と台北でナンパ師はぼくに誘ってきた – あしたはもっと遠くへいこう
「台北〜新竹」台湾自転車一周の旅【1日目のレポート】 – あしたはもっと遠くへいこう
コメント