01.台北旅行

台湾の税金還付(免税手続き・タックスリファンド)のやり方と注意点の解説

Taipei 101 exchange 005

台湾で買い物する時に知りたい営業税(消費税に相当)と、免税手続きについて、詳しくまとめました。

どうもこんにちは、台湾在住4年目のまえちゃん@Maechan0502です。

さて、日本に消費税があるように、台湾にもこれに相当する5%の営業税があります。

ぼくは日本人旅行者は、免税手続き(英語圏ではタックスリファンド)によって、条件を満たせばこの営業税を免除できます。

この記事では台湾の税金(営業税)とその免税する条件と方法を詳しく書いてみました。

ではどうぞ!

台湾の消費税、営業税とは?

Taipei matsuyama airport omiyage 0058

【台湾のお店は内税表示】

さて、台湾にも消費税に相当する営業税があります。

台湾の営業税は5%

台湾は内税なので、値札に税金表示がなくて気づきにくいですが、ぼくらは買い物をするときに5%の税金を支払っています。

(台湾の一部の商品は5%ではないですが、観光客が買うものは5%の営業税です)

これを免税手続きにより、5%(正確には4.86%)のお金が戻ってきます。

台湾の免税手続きの手数料は14%かかる

日本の消費税に相当する台湾の営業税は、5%だと書きました。

ただし台湾で免税手続きをしても、購入した金額の5%の税金がまるまる戻ってくるわけではありません。

我々外国人の手元に戻ってくる5%の営業税のうち、14%は手数料として引かれるので、要注意です。

台湾で2,000台湾ドルの商品を買って、免税手続きをしたとしましょう。

この場合に成り立つ式は、以下の通りです。

・購入金額 2,000台湾ドル

・営業税 100台湾ドル

・手数料 14台湾ドル

・実際の還付金 86台湾ドル

本来2,000台湾ドルの買い物で戻ってくるのは、手数料がなければ、100台湾ドルです。

しかし免税手続きをする時に手数料14%が取られるので、実際に手元に残るのは86台湾ドルになってしまいます。

そのまま戻ってこないのが残念ですが、これも台湾の法律なので仕方ありません。

免税で少しでも戻ってくるだけでも、充分ありがたいんでしょう。

台湾で免税手続きできる対象者

Passport pak

【中華民国以外のパスポート】

台湾で免税手続きできる対象者は以下の通りです。

・台湾に入国して、183日に満たない外国人(つまり182日以内)

さらに以下の国のパスポート(該当するもの)を持っている人が対象です。

・中華民国以外のパスポート

・国民身分証統一編号のない中華民国のパスポート

・旅行証(中華人民共和国の人が対象)

・出入国許可証(中華人民共和国の人が対象)

・臨時滞在許可証

(注:国際空港または国際港湾での営業税還付申請に限り可。少額での税金還付及び特約市内での税金還付は対象外。)

日本人は、日本のパスポートを所持しており、182日以内に台湾から出国する人が対象になります。

台湾で免税対象の商品を買える条件

Taiwan tax refund

【台湾の退税(免税できる)の表示】

台湾で免税対象の商品を買う時に、以下の条件を満たしている必要があります。

・外国籍旅行者購買税金還付マークのお店(TRS)で、免税対象の商品を買う

(TRSとは、Tax Refund Storeの略)

・同じ日付、同じ店舗で、2,000台湾ドル以上の買い物をする

(同じ日付と店舗なら、複数のレシートを足して、合計2,000台湾ドルになれば免税可能)

・免税の手続きにはパスポート必須

(もしくはパスポートに該当するもの)

・購入時に、スタッフにパスポートを見せて、税金還付(免税手続き)したいことを伝える

・税金還付(免税手続き)は当日のみ可能

税金還付(免税手続き)が受けられるのは、特定の店舗でないと受けられません。

目印のマークとして、「退税 TAIWAN TAX REFUND」と書かれているので、お店の入り口や店内で確認してみてください。

ただ台湾の税金還付(免税手続き)は、条件さえ満たしていれば、レシートの合算もできます。

つまり同じ日付、同じお店で買い物をしていれば、レシートを組み合わせて2,000台湾ドルにすることもできるんです。

これは意外といいポイントなので、覚えておいて損はないと感じます。

台湾の免税手続きには、店舗によって3つのパターンがある

さて、ここまで台湾の免税手続き条件を見てきました。

しかし台湾で買い物をする時、お店によって「いつ免税されるのか?」という仕組みが違います。

具体的にいうと、台湾の免税はお店に貼ってあるマークによって、3パターンに分かれます。

それが以下の通りです。

・空港・港湾での税金還付(空港・港湾で免税手続き必要)

・本店提供現場少額退税服務(少額税金還付サービスを受けることができます)

・(特約市内税金還付前払いサービスカウンター)

このマークの違いによって、空港で免税手続きをしてお金を返してもらったり、その場の買い物で免税されたりします。

このあたりがわかりにくいので、お金が戻ってくるまでの過程を細かく分けてみました。

空港・港湾での税金還付(空港・港湾で免税手続き必要)

Taiwan tax refund

まず最初は帰国日に空港や港に行き、荷物を預ける前に免税手続きするパターンです。

上のマークのお店は、このパターンで免税します。

【必要なもの】


・パスポート

・商品を購入した際の統一レシート

・外国人旅客購買特定商品還付明細申請表

・クレジットカード(日本円で免税してもらいたい場合)

空港・港湾での税金還付の手順

店舗で購入と手続き

・税金還付マークのあるお店(TRS)で、免税対象の商品を買う

・同じ日付、同じ店舗で、2,000台湾ドル以上の買い物をする

・購入時に、パスポートを見せて、税金還付(免税手続き)してもらうことを伝える

(この時はまだ税金を支払ったまま)

・日本円で受け取りたい場合は、クレジットカードで支払う

クレジットカード払いの場合、購入した商品の7%のデポジットをいったん取られる

(空港や港で手続きすれば戻ってくる)

・商品と外国人旅客購買特定商品還付明細申請表商品のレシートを受け取る。

〜出国日当日〜

Taoyuan airpor taxrefund 0001
空港での免税手続き

・免税手続きカウンターに行く

・明細とパスポート、レシートを見せる

税金の現金払い(台湾ドル払い)、もしくはクレジットカード払い(日本円払い)か、選ぶ

(このときに支払った税金とクレジットカードのデポジットが戻ってくる)

・現金払いの場合、隣の銀行で台湾ドルを受け取る

・クレジットカード払いの場合、7日から60日以内でクレジットカードに返金される

(実質日本円払い)

・商品未開封のまま出国する

台湾の免税手続きで、これが最も一般的なパターンかもしれません。

この方法は空港や港に行き、免税分の台湾ドルを受け取ります。

【関連記事】

桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)する方法

桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)する方法 桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)を紹介します。 どうもこんにちは、台湾在住4年目のまえ...

注意点

ただし空港や港湾で手続きする問題点は2つあります。

・現金返金を選ぶと、帰国直前の空港で台湾ドルを渡される

・クレジットカード返金を選んで免税手続きしないと、デポジットと税金の両方取られたままになる

Taoyuan airpor taxrefund 0007

【帰国直前の空港で台湾ドルで戻される】

1つ目は空港で免税手続きして、現金で税金を戻してもらうと、台湾ドルで返ってくることです。

台湾旅行の最後で台湾ドルをもらっても、空港でしか使い道がありません。

レストランか、お土産を買うか、はたまた日本円に両替するか?

でも時間に余裕ないと使いきれないし、日本円に両替してもレートが悪いという問題点があります。

Taoyuan airpor taxrefund 0004

【クレジットカード払いだと、いったんデポジットと税金が取られてる】

2つ目はクレジットカード返金を選んで、空港で免税手続きしないと、デポジットと税金の両方取られたままになることです。

詳しく説明します。

実は台湾でクレジットカードで支払って免税手続きした場合、買った合計金額の7%がデポジットとして取られます。

さらに税金も5%取られるので、空港で免税手続きが完了するまで、12%分も多く取られているんです。

もし空港で免税手続きをしないで帰国すると、デポジットと税金は一生返ってきません。

ぼくはこの方法を選び、空港で免税手続きの大変さに気づきました……。

本店提供現場少額退税服務(少額税金還付サービスを受けることができます)

Small amount tax refund tw

空港や港湾で手続きしなくても、その場で免税できるタイプのお店もあります。

それが、本店提供現場少額退税服務です。

こちらは退税(TAIWAN TAX REFUND)と書かれた看板の下にオレンジ色で、本店提供現場少額退税服務(少額税金還付サービスを受けることができます)と表示されているお店が対象になっています。

【必要なもの】


・パスポート

・商品を購入した際の統一レシート

本店提供現場少額退税服務のマークあるお店の手順

店舗で購入と免税手続き

本店提供現場少額退税服務のマークのあるお店(TRS)で、免税対象の商品を買う

・同じ日付、同じ店舗で、2,000〜4万8,000台湾ドルの間の買い物をする

・購入時に、パスポートを見せて、税金還付(免税手続き)してもらうことを伝える

・その場で値札の値段から5%の営業税が引かれる

〜出国日当日〜

空港での免税手続き

・商品未開封のまま出国する

台湾で免税手続きするなら、この方法が一番ラクです。

何か物を買うと、その場で営業税5%分を引いてくれるのですから。

2,000〜4万8,000台湾ドルは、だいたい7,000〜16万8,000円に相当します。

お店は限られますが、このタイプのお店で買い物するのはオススメです。

注意点

ただし少額税金還付手続きは、一定の金額を超えると、空港や港湾で手続きしないといけません。

・1回の買い物で、4万8,001台湾ドル以上の場合

・その時の台湾旅行で、少額税金還付手続きの合計が12万台湾ドルを超えた場合

・同年度の台湾旅行で、少額税金還付手続きの合計が24万台湾ドルを超えた場合

1回の買い物、1回の台湾旅行、同年度内の台湾旅行の合計で変わってきます。

高額の買い物をしてしまうと、少額税金還付手続きは使えなくなるようです。

・特約市區退稅服務櫃檯(市内特約店での税金還付)

Tokuyaku tax refund tw

最後に紹介するのが、お店で買い物をして、専用のカウンターに行って、営業税を受け取る方法です。

それが、特約市區退稅服務櫃檯です。

こちらは退税(TAIWAN TAX REFUND)と書かれた看板の下に紫色で、特約市區退稅服務櫃檯(市内特約店での税金還付)と表示されているお店が対象になっています。

このタイプの免税表示は、台湾のデパートやショッピングモール、スーパーに掲げられてることが多いです。

【必要なもの】


・パスポート

・商品を購入した際の統一レシート

・外国人旅客購買特定商品還付明細申請表

・クレジットカード(日本円で免税してもらいたい場合)

特約市區退稅服務櫃檯のマークあるお店の手順


店舗で購入と免税手続き

・特約市區退稅服務櫃檯のマークのあるお店(TRS)で、免税対象の商品を買う

・同じ日付、同じ店舗で、2,000台湾ドル以上の買い物をする

・購入時に、パスポートを見せて、税金還付(免税手続き)してもらうことを伝える

・商品とレシート、外国人旅客購買特定商品還付明細申請表を受け取る

この時は税金とデポジットを支払ったまま

Taipei 101 exchange 005

【台北101の退税服務中心(カウンター)】

同じ建物内のカウンターで免税手続きする

・同じ建物内に併設されてる免税カウンターで手続きする

・パスポートとレシート、外国人旅客購買特定商品還付明細申請表を見せる

・現金で選ぶと、免税分を台湾ドルで返金

・クレジットカードで選ぶと、7日から60日以内に返金

〜出国日当日〜

空港での免税手続き

・商品未開封のまま出国する

市内で免税手続きをしていない場合、空港や港湾のカウンターで手続きする

台湾で免税手続きで2番に簡単なのが、この方法です。

店舗でモノを買って、近くのカウンターに行って、免税分を返金してもらう。

こちらもお店は限られますが、このタイプのお店で買い物するのもオススメです。

4万8,001台湾ドル以上でも制限されないし、台北101なら地下1階のカウンターで返金してもらえます。

これなら街中で税金分の台湾ドルをもらえるので、自分の食事や買い物でも使いやすいと言えるでしょう。

スーパーのカルフールや観光地の台北101はこのタイプなので、お土産を買う時にオススメです。

注意点

特約市區退稅服務櫃檯マークのお店にも注意点はあります。

・クレジットカードで支払うと、支払いの7%分のデポジットを取られる

・建物内や空港・港湾で免税手続きをしないと、デポジットと税金が戻ってこない

こちらも1番目の空港や港湾の時と同じく、免税手続きをしないとデポジットの7%と免税分の5%が戻ってきません。

この方法の場合、免税手続きをできるチャンスが、買い物したお店の近くのカウンターと帰国時の空港という2度あります。

しかし手続きを忘れたら12%分の手数料と税金が取られたままになるので、必ず免税手続きしたほうがいいです。

免税手続きをしたのに、逆にデポジットが戻ってこなくて、損をしてしまいます。

台湾の空港で免税手続きできる場所

台湾の空港や港湾では、免税できるカウンターがいくつかあります。

・桃園空港第1ターミナル 出発ロビー1階

・桃園空港第2ターミナル 出発ロビー3階

・台湾松山空港 第1ターミナル

・台中空港 カスタムサービスセンター

・高雄国際空港 カスタムサービスセンター3階

・花蓮空港 カスタムサービスセンター1階

・台中港 カスタムサービスセンター

・基隆港 東2号ハーバー、西2号ハーバー

台北の旅行で使うなら、桃園空港か、松山空港が一般的だと思うので、別途記事の場所を紹介します。

【関連記事】

桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)する方法

桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)する方法 桃園空港の第一ターミナルで税金還付(免税手続き・タックスリファンド)を紹介します。 どうもこんにちは、台湾在住4年目のまえ...

最後に 台湾の免税手続きをしたら、最後まできっちりやらないと、こちらが損する

Taipei 101 exchange 012

というわけで、台湾のタックスリターンの手続きのまとめは以上です。

・台湾の品物には5%の営業税がかかってる(日本の消費税に相当)

・5%の営業税は免税できるが、戻ってくる時に14%の手数料がかかる

戻ってくる正確な金額は、4.86%

・免税できるのは「退税」マークの店舗で、3種類ある

・台湾の免税は同日・同店舗で2,000台湾ドル以上の商品を買う(レシート合算可能)

・クレジットカードで免税手続きすると、買った商品の7%のデポジット取られる

・街中の指定カウンターか、空港や港湾で手続きしないと、デポジットと免税は戻ってこない

デポジットを支払ってるので、免税手続きを完了させないと、逆に損する

最後にザッとまとめると、こんな感じです。

またこの記事では、なるべく正確かつ最新の情報を更新できるよう心がけていますが、免税手続きは変更される可能性があります。

正確な1次情報は、中華民国(台湾)政府の退税ホームページをチェックしてみてください。

日本語でも載っているので、しっかりしています。

【外部関連記事】

https://www.taxrefund.net.tw/ttr/?lang=ja_JP

それでは楽しい台湾旅行を!

ではまた。


台湾旅行の基本情報まとめに戻る

ブログのトップページに戻る

ABOUT ME
まえちゃん
職業ブロガー、ライター。台湾台南市在住。台湾に住みながらブログ収入とライター収入で生計を立てています。 1年間の台湾ワーキングホリデーを経て、台湾生活4年目に向かって生活中。 詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。 お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。 →→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます
スポンサーリンク