台湾男性旅行の新しい観光名所!台北のサウナをランキング形式で4つ選んでみた

台北の亜太三温暖

台北のニュー観光地、台湾サウナを集めて、ランキングにしてみました。

どうもこんにちは、台北サウナ部の部員のまえちゃん@Maechan0502です。

さて、時代はサウナブーム!

日本では2019年にサウナのドラマが放送され、ウェブライターのヨッピーさんが長らく啓蒙してきたおかげもあり、だいぶサウナ好きの人が増えた印象があります。

ぼくもその一人で、2016年くらいからサウナにハマってきました。

……しかし、実はここ台湾では「サウナ=夜の男性向けの場所」のイメージが根強い場所です。

ただ、このところ台北にもサウナ好きの日本人在住者が現れ、ついに台湾サウナ文明開化の夜明けが来ました!

というわけで、今回はぼくが4年くらいかけて開拓してきた台北サウナを、ランキング形式で紹介します。

台湾旅行の参考になれば幸いです。

ではどうぞ!

目次

台湾のサウナの特徴とランキングの基準

台北の天龍三温暖

では台北のサウナランキングを紹介する前に、台湾のサウナの特徴を紹介させてください。

ぼくは今まで台北サウナ4軒、台中サウナ1軒に行ったんですが、台湾のサウナにはこんな感じです。

・男性しか入れない

・1回入店すると、12時間滞在できる (値段は600元 / 約2,100円)

・仮眠スペースもあるので、寝られる

・サウナやお風呂もあるけど、細かい部分が日本と違う


悲しいことに、台湾のサウナは、整いにいく場所ではありません。

台湾のサウナは、男性がスッキリしに行く場所です……。

しかしせっかく異国の台湾にも立派なサウナ施設があります。

これはぜひ台湾サウナに入って整ってほしい!

そんな熱い思いを込めて、ぼくは台湾の台北でサウナを楽しめる場所をランキング形式にしてみました。

基準はいろいろありますが、

・台湾サウナで気持ちよく整えるか?

・台湾独自のサウナの特徴があるか?

・お風呂も楽しめるか?

・浴衣を着て入る休憩スペースは居心地いいか?

というのがポイントです。

日本のサウナでは、静岡のサウナしきじ名古屋と福岡のウェルビー横浜のスカイスパに巡礼し、あとよく横浜のヨコヤマユーランドに通っているぼくが、心を込めてセレクトしてみました。

台北サウナのガイドになれば嬉しいです。

ではどうぞ!

1位 亜太三温暖

台北の亜太三温暖

台北で個人的にNo.1のサウナが、台北小巨蛋(台北アリーナ駅)近くにある亜太三温暖です!

こちらのサウナは微風(ブリーズ)という商業ビルの15階に入っています。

個人的な亜太三温暖のおすすめのポイントは、ズバリ一番整う環境が揃っていることです。


・90度くらいのサウナ

・7度くらいの水風呂

・20〜25度の水風呂 (約12〜13メートルある)

・44度くらいのお風呂

・ミストサウナ


台北の亜太三温暖

【手前が7度の水風呂 奥が20〜25度の水風呂】

浴場の施設自体は台湾のサウナからすると一般的です。

(特別なのは、12〜13メートルあるプールのような横に長い水風呂。これが楽しい!)

ただ、プールのような水風呂の前に2段の大きな階段があり、ここに座れるのがポイントです。

90度くらいのサウナに入り、7度のシングルの水風呂に直行。

その後に20〜25度くらいのぬるい水風呂に浸かる。

そして階段に座って、休憩して整う。

という日本のサウナ好きが号泣する導線が、完璧に引かれています!

休憩ルームも広くて、ソファーもフカフカなので、水風呂が終わった後に休むにもぴったりです。

亜太三温暖の唯一の欠点は、熱過ぎるお風呂でしょうか?

おそらく44〜45度はあるはずです……。

我々、台湾サウナ部のみんなも口を揃えて、「あとはお風呂の温度を下げてくれれば完璧」と言っています。

しかしそれ以外は居心地がいいので、最初に行く台北サウナとしてオススメです。

お風呂の空間が広いので、広々と空間を使う中国の流れをくんだ、台湾っぽさを感じるサウナだと言えます。

(台北のクラブも、他の国に比べて、空間を広く使った場所が多いです。)

台北の亜太三温暖

あといいところは以下の通りです。

・簡易的なジムがついてる

・誰かと一緒に行っても、広いので楽しめる

・メニューの魯肉飯が30元で頼みやすい

サウナ好きは台北のここにに行けば整えるので、よかったら行ってみてください!

2位 天龍三温暖

Taipei sauna tenryu 0014

ランキングの2位は、台北駅に一番近いサウナの天龍三温暖です。

こちらの特徴は、たくさんの種類のお風呂とサウナが充実してるのがポイント。


・90度くらいのサウナ

・110度くらいの高温サウナ

・7度くらいの水風呂

・20〜25度の水風呂 (約8〜10メートルある)

・42度くらいのお風呂

・薬草風呂

・薬草ジェットバス

・ミストサウナ


台北の天龍三温暖

【台北の天龍三温暖の90度サウナ 隣は110度も】

狭いながらも、ところせましと詰め込まれてるのが、ポイント高いです!

日本では高温サウナがあるところは珍しいですし、台湾でも薬草風呂があるところは珍しい!

台湾でお風呂とサウナを楽しむなら、ここがオススメです。

ただサウナの休憩場所がないので、サウナ好きにはオススメしにくい場所だと感じます。

深夜はアカスリコーナーが空くので、そこで休むのもいいかもしれません。

ただ、常時休めるスペースがないので、ちょっと本気のサウナーにはツラいところです。

休憩室もはゆったり過ごすより、かっちり過ごす設計になっています。

以前、ぼくはここの椅子に2〜3時間座っていたら、けっこう疲れました。

難しいと思いますが、水風呂後の休憩場所を作ってほしいです!

台北の天龍三温暖

【台北の天龍三温暖の他の場所】

あとオススメのポイントは以下の通りでしょうか。

・空港へ向う台北駅から近い (徒歩10分くらい)

・延長料金が1時間50元きざみ

・寝るベッドの個室感が高いので宿泊にもオススメ

・コップが陶器なので、持ち運びやすい

台北駅から近いので、深夜に桃園空港に着いた時に、宿代わりとして使えるのもポイント高いです。

3位 喜都三温暖

台北の喜都三温暖

【台北の喜都三温暖のサウナ 中はヒノキとパイナップルの香りがする】

ランキングの3位は、台北小巨蛋(台北アリーナ)駅にある喜都三温暖です。

こちらもオススメで、非常に綺麗なところと、南国の香りのするサウナがポイントだと言えます。


・90度くらいのサウナ パイナップルの皮とヒノキがあり、南国の香りがする

・7度くらいの水風呂

・25度の水風呂 (約7〜8メートルある)

・43度くらいのお風呂

・ミストサウナ


台北の喜都三温暖

【写真は25度の水風呂】

まず喜都三温暖は、台北のサウナの中で一番綺麗で、清潔です。

ぼくも台湾で行ったサウナの中で一番ここが綺麗でした。

あとサウナの中にパイナップルもあり、南国の香りがするのもポイントです。

ある意味で、台湾らしさを一番感じるサウナと言い切ってもいいかもしれません。

休憩スペースも広いし、良い感じです。

残念ながら天龍三温暖と同じで、浴場に休憩する椅子がないので、そこがサウナーの視点から見てマイナスポイントでした。

でも細かい工夫ポイントは他の台北サウナを上回るので、こちらの喜都三温暖までは外れないと感じます。

台北の喜都三温暖

その他のいいポイントは、以下の通りです。

・全体的に設備が綺麗

・休憩ルームの電源が取りやすい (作業しやすい)

・飲み物の種類がいちばん豊富

もし寝るなら、朝の8時くらいに強制的に館内放送で叩き起こされるので、そこだけが微妙かもしれません。

4位 金年華三温暖

ここまで3つの台北のサウナを紹介してきましたが、4位の金年華三温暖から少しオススメ度が下がります。

金年華三温暖は、台湾の歌舞伎町と言われる林森北路にあるお店です。

台湾のサウナと言うと、まずここの名前が挙がります。

【※】すみません、しばらく訪れてないので写真がありません……。


・90度くらいのサウナ

・7度くらいの水風呂

・25度の水風呂 (池みたい)

・44度くらいのお風呂

・44度くらいの薬草風呂

・ミストサウナ


金年華三温暖の広さはまずまずですが、他のサウナと比べると見劣りしてしまいます。

まずこちらも休憩スペースがないので、整う環境がイマイチです。

またここの25度くらいの水風呂は、丸くて真ん中に柱が立っていて、池っぽい……。

他のサウナと比べると、ちょっと入りづらさがあります。

また薬草風呂、普通のお風呂、どちらも熱すぎるので、お風呂も楽しめません。

悪くはないんですが、上の3つのサウナに比べて、飛び抜けた長所がないです。

ぼくも台湾のサウナを知ったのは、金年華三温暖だったのでよく行っていましたが、他の店舗を開拓してから、一度も行っていません。

他のいいポイントは、こんな感じでしょうか?

・ぬるい水風呂の壁側を潜ると、店舗の外の滝につながっている

・台北駅に比較的近いので、空港の行き帰りの宿泊に便利

(特に台北の24時間運行している空港へ向うバスセンター)

面白いのは、水風呂に入って潜ると、店舗の外側につながってることです。

入り口にある滝に行けるので、ちょっとした秘密の場所を見つけたような子ども心にひたれます。

よかったら試してみてほしいです!

まとめ 

というわけで、サウナランキングは以上です。

この記事は純粋なサウナ店の評価であることを、念押ししておきたいです!

最近は日本でもサウナ人気が出てきたので、こんな記事もいいかなと思って、書いてみました。

ぼくも台北の日本人仲間と行って、サウナで整っているので、新しい台湾の観光スポットとしてぜひどうぞ!

ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業HP制作業者、ライター、ブロガー。北海道札幌市在住。ブロガーやライターとして培ってきた取材インタビュー能力を活かし、お客様に自分達の商品・サービスが伝わるHP制作業を営んでいます。

過去に1年間のオーストラリアワーホリ、4年間の台湾在住、コロナ禍で帰国。神奈川県横浜市から北海道札幌市に移住し、暮らしています。

詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。


お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。


→→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます

コメント

コメントする

目次