【ワーホリ エッセイ】ワーホリにいこう。でもその前におカネの稼ぎ方を探そう。

その1 【ワーホリ エッセイ】ワーホリに行こう。でもその前に貯金を確認しよう。 | あしたはもっと遠くへいこう

その2 【ワーホリ エッセイ】ワーホリに行こう。でもその前におカネを増やそう。 | あしたはもっと遠くへいこう

 

 

 今回の話は第一回めと第二回めの続きです。

Takoyaki workingholiday

ワーホリでオーストラリアに行き、たこ焼きを売ってみる。

そもそもそんなことを思いついたのは、ワーホリに行こうと決めてから読んだワーホリ経験者のブログや、直接話を聞きに行った人からの話を聞いたのがキッカケだった。

その衝撃の体験談がぼくの危機感を煽りに煽ったのだ。

ワーホリ経験者のブログには「一年間オーストラリアにいるけど、全然英語が上達してない。こんなはずじゃなかった。」や、

「オーストラリアにいるけど、ジャパレス(日本食レストラン)で働いて、日本人とルームメイトしてるから英語を使わなくても生活できている。」という、頼むからそんな話をしないでくれという逆自慢。

そして「ワーホリの経験は人生の宝物になる。たしかにその後日本で職を見つけるのはまったく貢献しないけど、私は行ったことを後悔してません!」とだけ書かれたブログを読み、その焦りは頂点に達した。

他人にオーストラリアでのワーホリの成果を少しでもいいから説明できなければ、ただ1年から2年間も海外でフリーターをやっていたのと同じ扱いにされしまう。

たしかに海外に行った人でなければ分かり合えないことはあるが、それを他の人に説明できるようにするのはこれから職を探すためにも必要なことだ。ていうか、それができなければ日本に帰ってきても職がない。

さすがのぼくも一年間オーストラリアに行っても英語がしゃべれず、外国人の友達もできない。おまけに日本に帰ってきて、「自分のキャリアに一年間バカンスをしていました」と思われるのは絶対に嫌だった。

しかしここまでワーホリのイメージと現実の差が激しいとはショックだ。

どうやらワーホリに行けば、英語がしゃべれたり、外国人の友達ができるというのは、大学に入れば誰でも彼女ができると夢見ていた高3のぼくのようなジョージアマックス並みに甘い考えだったみたいだ。

しかもさらにぼくが母親のバトミントン仲間の息子さんが昔オーストラリアでワーホリをしたことあるというので、話を伺いに行ってきたらもっとビックリする話を聞いてしまった。

「あのね、よくオーストラリアだとジャパレス(日本食レストランのこと)は給料が低いって言われるけど、あれオーストラリアの最低賃金を無視して働かされてるから気をつけたほうがいいよ」

え?!英語をあまり使う必要がないレストランは最低賃金すらもらえないの?

世界一で一番高い物価を目指してアクセル全開で爆走中!というオーストラリアで、最低賃金すら貰えないんじゃ生きていけない。

思ったよりヤバイ事態にぼくは目の前が真っ暗になった。

つまり何も英語も勉強しないでワーホリに行くということは、ただの安い給料で働いてくれる労働力扱いされるということなんだろう。

そんな厳しい事実を知ったぼくは慌てて、あらゆる情報を探った。そこである日Hibilogという世界一周ブログを運営している青木優さんとひょんなことから知り合った時に、彼はぼくにこんなことを言ってくれたのだ。

「イタリアのジャパンフェスだと紙コップに入ってるような焼きそばが1000円くらいして、しかも全然美味しくなかったんですけど、それを食べたいがために一時間以上も並んでるんですよ。だからたこ焼きとか、そういう日本食の需要って日本人が気づいてないけど、けっこうあると思うんですよね。」

(あ、これだ!) 昔インドでおカネがなくて、メイド イン チャイナの100均で買ったチェーンを日本製だと言い張り、物々交換でニューデリーにある店のおっちゃんからモノを買っていた思い出がぼくによみがえった。

(たこ焼きを持って売れば、オーストラリアで単なる労働力にならずに、何かアピールができるかもしれない)

「あ、じゃあおれ、ワーホリ行くんでそれやろうと思います」

ぼくは思わずそう口走っていた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業HP制作業者、ライター、ブロガー。北海道札幌市在住。ブロガーやライターとして培ってきた取材インタビュー能力を活かし、お客様に自分達の商品・サービスが伝わるHP制作業を営んでいます。

過去に1年間のオーストラリアワーホリ、4年間の台湾在住、コロナ禍で帰国。神奈川県横浜市から北海道札幌市に移住し、暮らしています。

詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。


お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。


→→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 水を差すようで申し訳ないのですが、個人的にたこ焼きを焼くならともかく、「売る」となると難しいのではないでしょうか?
    営業許可や衛生法をクリアして保健所の許可を得るのにワーホリビザで可能なんですか?

    • コメントありがとうございます。

      そこはぼくも衛生問題に引っかかると思うので、営業許可がある日本食のレストランでメニューの一つとして出させてもらったり、カウチサーフィンなどで直接人の家で焼いたりしてみようと思ってます。

      また今はSNSで家に招き、そこで家庭料理を振る舞って、その代価としてお金をもらう、レストラン版Airbnbのようなネットサービスもあります。

      だからやりようはいくらでもあるんじゃないかと思ってます。

      ぼくのゴールはたこ焼きを売って大金を稼ぐことでなく、その日暮らしていけたらいいんで、タダで焼く代わりにその人の家に泊めてもらえるなら満足なんですよね。

      コメントしていただきありがとうございます!

コメントする

目次