ワーキングホリデーに持っていくべきスーツケースとは何か?<検討中>

IMG 3061

海外に行くならバックパックとキャリーケース、どっちがいいかと思います?

特に移動と定住を繰り返すワーホリメーカーには、アタマがハゲるかと思うほど悩んでしまうこの大問題。

しかし今回わたくし、この問題に結論が出ましたので、それを発表させていただきます。

今年の5月、ぼくは海外へと旅立ちました。5年ぶりの海外生活&旅行。

あらゆることを想定し、必要な服やテキストを荷物をバックパックに詰め、そして考え抜かれた最新の装備 MacBook AirとiPadと、カメラを持って、自分では完璧だと思われる準備をしました。

そして3ヶ月半のフィリピン英語留学&タイ・カンボジア旅行に行こうと、家からバスに乗った時点でスマートなぼくは気づいたんです。

あ、13キロってすっげー重いんだな!!と。

家に帰って、スーツケースに積み替えたい!!

でもそんなことしたら絶対に飛行機に間に合わなくなる!!

バカじゃん!!おれ!!

かくして13キロの重い荷物を背負った最悪な留学&旅が始まったのでした。
 

目次

結論 やっぱりスーツケースがいい

というわけで誰が何と言おうと、もう次は重いモノをずっと背負うのが嫌なので、キャリーケースを持っていこうと決意しました。

そこで今悩んでいるのがスーツケース選びです。

1.ハードなタイプがいいのか、ソフトなタイプがいいのか?

2.容量はどれくらいにするか?

3.転がすタイプか?それとも転がせて、背負えるタイプがいいのか?

という3点です。

自分での悩みの整理をかねてちょっと悩んでいるポイントを書いてみます。
 

1.ハードなタイプがいいのか、ソフトなタイプがいいのか?

これはもう結論が出ていて、ほしいのが全部ソフトケースタイプだったので、それにしようと思います。なるべく軽いのがいいので、ソフトケースで問題ないかなと。

 

2.容量はどれくらいにするか?

これなんですが一般論からいうと、ワーキングホリデーは海外生活だから大容量でいいと思うんです。世界一周旅行みたいに頻繁に飛行機に乗るなら、預けた荷物が出るのを毎回待つのは時間がもったいないんで、機内持ち込みにすればいいんじゃないでしょうか。

だからワーホリには80Lくらいの大容量でいいんじゃないかと思います、そう、一般論では。

 

3.転がすタイプか?それとも転がせて、背負えるタイプがいいのか?

この問題にも関わってくるんですが、ぼくは今折りたたみ自転車をワーホリに持っていこうかと悩んでいるんです。向こうで電車賃とか交通費が高いらしいし、しかも最初に行くメルボルンには自転車専用道路があるから、持っていくとかなり便利になるんじゃないかと思うんですよね。

しかも自転車に乗るのは趣味だし、海外で自転車専用道路を走るのはサイクリストとしてワクワクします!自転車を持っているならちょっと遠いところに家を借りてもいいですしね。

でもそれをやるとなると自転車を受諾荷物にして、自分の荷物は機内荷物のスーツケースで運ばないといけないので、そうするとコンパクトにしなくてはいけない。

さらに自転車を転がすためにはスーツケースを背負わないと面倒なので、そうなると約最大40Lの機内持ち込み用で、かつ背負えるスーツケースを選ぶことになります。

しかーし!オーストラリアは物価が高いので、なるべく向こうで服や生活必要品を買わないために日本からモノを持っていった方がいいというジレンマが。

あとは頻繁に移動しようとすると自転車が邪魔になるので、それを考えると気が重いんですよね。盗まれるのもイヤだし。

 

検討中

さてどうしたらいいでしょうか?ちなみにぼくの荷物はさらにクッキング用のたこ焼き器とバッテリー、そしてたい焼き器とかかき氷器も持っていったらオモシロいんじゃないかと考えています。

さらに増える荷物にどう対処すればいいのか?

そしてこの問題は誰に相談すればいいのか?

モノをトコトン選抜して少ない荷物で生活しようとしているんですが、それを減らすと今度は今まで海外に持っていかなかったモノを持っていけるんじゃないかと考えてしまうんですよね。

とりあえず妹の機内持ち込みできるスーツケースを借りて、明日荷物がどれくらい入るのか試してみたいと思います。

ではまたー!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

職業HP制作業者、ライター、ブロガー。北海道札幌市在住。ブロガーやライターとして培ってきた取材インタビュー能力を活かし、お客様に自分達の商品・サービスが伝わるHP制作業を営んでいます。

過去に1年間のオーストラリアワーホリ、4年間の台湾在住、コロナ禍で帰国。神奈川県横浜市から北海道札幌市に移住し、暮らしています。

詳しいプロフィールはこちらをどうぞ。


お仕事の依頼はこちらの問い合わせページからお願いします。


→→ ここを押すと問い合わせページへ飛びます

コメント

コメントする

目次