ぼくで仕事を作っておカネをいただいたくのも2回目になりました。その素人のぼくが第2回ブログ開設ワークショップを開いた内容を、利益を含めて公開します。
こんにちは。先日渋谷でブログ開設ワークショップを開いたまえちゃん@Maechan0502です。
今回げんきざっくざくの鈴木げんきくん@genkiszkと一緒に「3/29(日) 初心者でも安心!WordPressでブログ開設ワークショップ@渋谷を開きます」を開催しました。
前回は『ひろろーぐ』の田口くん@tagu_h1114_18とゼロから全部考えたのですが、今回は当日の内容を鈴木くんと話し合い、それ以外の値段付け、会場のセッティング、告知をぼくがほぼ担当したので、前回のワークショップの反省をそのまま反映させています。
実際はどんな内情だったのでしょうか?
では行ってみましょう!
来てくれた参加者さんのデータ
男性4名、女性5名
ぼくのブログ経由できてくれた人が6名、鈴木くんのシェア経由できた人が3人です。
今回はぼくのブログでのみ告知し、一緒に開いた鈴木くんがぼくの書いた記事をFacebookとTwitterでシェアするカタチを取りました。鈴木くんのブログは文房具ブログで個人的なことを書いてないからブログでの告知は控えたのですが、FacebookやTwitterのシェアだけで3名も来てくれていたのはすごかったです。
お互い月間16万PVくらいなのですが、これだけPV数があればSNS経由でも人が来てくれるというのがわかりました。
また前回は告知が1週間しかなかったので、その反省をふまえて2週間とってみました。余裕があったのか、開催3日くらい前に満員御礼になり、告知期間を長めにする大切さを実感しています。
前回は「ぼくのブログの読者さんは日本にいないことが多い」と振り返ってみましたが、単にぼくの告知が遅かっただけでした。すみません!
2ヶ月間のスパンで開催しているので、次回は5月がいいのかと考え中です。
告知の反省と別のワークショップ開催の可能性を考えてる
今回を入れて2回のブログ開設ワークショップを開いたのですが、ちょっと課題だと思ったのは、ワークショップで教えることの内容分けです。
ぼくが開いているブログ開設ワークショップは本当に初歩の初歩です。実はワードプレスの開設のやり方なんてネット上に探せば見つかるし、1人でやろうと思ったら立ち上げの部分まではできます。
実は今回も告知をした時点で、「このワークショップに参加したら書き方や収益化のやり方を聞けますか?」とすでにブログを開設してる方から連絡がありました。その時は個別に対応してお会いして、個別ワークショップというカタチでぼくの経験と考えてることを話したのですが、書き始めた人用にもそんなニーズがあるんじゃないかと感じてます。
ぼくもブログをワークショップで開設した後は「自力で頑張ってください」という感じで、けっこう自力でもがきました。今思うと最初から書き方を知ってたら楽だったと感じるので、初歩的な書き方やテクニック、収益化の仕組みを知りたい人はいるんじゃないかと思ってます。
ぼく自身、100記事書くまでmoreタグやh2タグをわかってなかったですし……。
だから今回は告知の時点でこの初歩的なワークショップに向いている人と、向いていない人をハッキリ伝えたほうが、参加者のミスマッチを防げるんじゃないかと反省しました。そして自力でブログを開設できる人に向けてわかりやすく教えられることはないか、それを検討中です。
当日の売上と諸経費、そして利益
さて最後はいよいよ気になる利益です。最終的にはいくらだったんでしょうか?
売上
売上 | ||
---|---|---|
ワークショップ | 31,500 | 参加費3,500円×9名 |
諸経費
諸経費 | ||
---|---|---|
会場費 | 6,200 | 渋谷 beez店 (3時間半) |
独自ドメイン代 | 1,700 | (練習用と本番用) |
合計 | 7,900 |
利益
ワークショップの利益 | |
---|---|
売上 | 31,500 |
諸経費 | 7,900 |
利益 | 23,600 |
利益23,600円を主催者の2人で分け合う。今回はぼくがスライド、会場予約、告知、当日の説明の7割を担当したので、利益の分配は前原・鈴木で6:4でした。
と言いつつ、キリよく分けたので
前原 1,3600円の利益
になっています。
前原個人の利益
前原の個人的利益 | |||
---|---|---|---|
利益 | 1,3600 | ||
諸経費 | 1,600 | ||
交通費 | 550 | 地元駅から渋谷までの往復交通費 | |
昼食代 | 1050 | 終了後の会食で食べたチキン南蛮 | |
最終利益 | 12,000 |
というワケで、最終的なぼくの利益は1万2,000円でした。前回の最終的な利益は3,770円だったので、大きく上まわっています。
収益の考察と値段設定
また利益が大きく上がったのは、3つのポイントにあります。それが参加費を少しだけ上げたこと、経費を下げられたこと、そして参加してくれた人が多かったことです。
利益が上がったのは参加費を3,500円に設定したことあります。前回は3,000円では続けられていける収益が出なかったので、500円値上げしました。安いほうが参加者の方も嬉しいと思うんですが、ちょっと3,000円だと継続的に続けられないので、上げさせてもらいました。
ただアンケートをとった結果、3,500円が妥当だと回答が全員からありましたので、これ以上の値上げは3時間のワークショップだと難しいかなと考えてます。
特にワークショップに来てくれる方はぼくのブログ経由からだとほぼ20代なので、3,500円がギリギリでしょう。
もうちょい年齢が高い人に教えるならサービスの内容を変えて高めの設定でもいいと思うんですが、ぼくと同年代の方だとこれくらいが来てもらえる価格じゃないでしょうか?
ただ今回はワークショップ後もFacebookグループで、記事の書き方などを数週間サポートする予定なので、そこが前回と違う点です。値段を上げた分だけ満足してもらえるように頑張ります!
また会場費用が銀座から渋谷に移ったことで、会場費用が3,000円くらい下がりました。会場費を削れたのは大きかったです。ただ銀座に比べてちょっと机が狭かったので、ここらへんは次回の改善点でもあります。
そして今回はドタキャンもなく参加者の方が全員来てくれたので、とても助かりました。9人か、10人までが2人開催のワークショップで見れる限界ですね。
まとめ
さて今回はぼくのブログ経由で参加していただいた方が6人もいたので、本当にありがたい限りです。前回はぼくのブログ経由からだと1名だったので、ぼくがワークショップを開いても需要がないと思ってました。
しかし集まっていただいたので、「やっぱ告知を長めに取ったり、継続的にやるのは重要なんだな」と勉強になりました。
また今回のワークショップは前回の反省点を今回は活かせたので、利益も出て学べることが多かったです。特に今回はぼくがメインの進行だったので、いかになごやかな雰囲気にできるかが、そこにけっこう力を入れました。
前回一緒に開いた『ひろろーぐ』の田口くん@tagu_h1114_18に、「ワークショップは教室じゃないから、しっかり良い雰囲気を作ったほうがいいよ」と言われたのが大きかったです。
プロフィールで使ったスライド
というワケで、笑いを取るために自分を捨てて台湾人のリリーネタを盛り込んでみたのですが、けっこうウケがよくて一安心。ブログには書いてない最新のぼくの捨て身のネタを披露しました(笑)
これなら次回もやれるかな。そんな手応えを掴めたワークショップになりました。
1人でも多くの方にブログを続けてほしいので、来てくれた方にはわからないことがあればこれからも限定のFacebookグループなどでサポートする予定です。
本当に来てくれた参加者のみなさん、ありがとうございました!そして最後に試験があるのに、一緒にやってくれたげんきざっくざくの鈴木げんきくんにも感謝です。
ではまた!
PS ……あ、今回の収益の一部は台湾人のリリーに会った時に一部寄付 (という名のおごり)として還元される予定です。
[関連書籍]
ブログ開設ワークショップの最後に紹介した、今後に役立つブログウエイ参考書籍はこちらです。
まず初心者が読むのにいいのが、ブログの書き方と1万円までの収益化方法が丁寧に解説されてる染谷さんの本です。収益化の本に思えますが、むしろ書き方や心構えが詳しく載っているのでこちらが入門編に最適。3ヶ月間毎日更新しようの部分は賛成しませんが、最初に読むブログ本として最高だと思います。
次にわかりやすいブログ文章の書き方やブログでウケる記事の書き方はこちら。炎上ブロガーのイケダさんなんで、この本の通りに書くと批判的なコメントをもらうかもしれません。なので、わかりやすい文章の書き方だけ最初は見習ったほうが無難です。それでもこの本が一番文章力では参考になるでしょう。
最後にブログのテクニックはこちらをどうぞ。ブログを書く時に使えるアプリケーションやウェブサイト、多くの人に読まれるSNS運用が載っていて実践的です。広く深ぼりせずに載っているので、詳しく収益化を突き詰めたい場合は専門のアドセンス本などを読んでほうがいいですが、まずブログのツールを知りたい時に便利です。
コメント